2020年9月28日

間違いだらけの土地選び~プロが教える土地選びのコツ 第3回

pagetoppic_toti003.jpg

土地は失敗してしまえばやり直しが効かない大きな買い物です。

しかし多くの不動産会社は、その土地が家づくりに適しているのか適していないのか、こんな重要な事を助言をしてくれることがまず有りません。

不動産会社に代わって、私たちが家づくりのプロとして土地選びの重要なポイントをお教えいたします!

LESSON03
【 安い土地にはウラがある 】

あなたは、もう売り土地の情報をご覧になりましたか?
土地の金額と、土地の大きさと、それから注意深く見てみると【坪単価】という項目が見つかりますよね。

【坪単価】というのはご存じの通り、土地の金額を面積(坪)当たりの単価にした一つの指標です。
根気よく土地情報を見続けていくと、この【坪単価】がそこそこ安い物件がねあるんですよ。

「うわっ!これめっちゃお得やん!!」
お得な土地を見つけた時は結構嬉しいものです。

ところがね、安いものにはちゃんと安い理由が有るのです。


■「私道負担有り」ってなに?
【坪単価】をチェックしたら、もう少し根気よく資料を眺めてください。
そうすると「私道負担有り」や「私道含む」という表現と、その面積の記載が見当たると思います。

これ、簡単に言えば、
「前面の道路に自分が所有している土地が含まれている」ということになります。

事例をあげてみましょう。
「土地の面積は99㎡(30坪)です。私道負担30㎡(10坪)を含みます。金額は1,400万円(坪単価46.66万円)です。」とあったとします。
これは土地の前や横に見えている道路の30㎡分がその土地の取引面積に含まれている。
このように読み取ります。

当然ですが、道路を所有していても道路には家は建てられません。
このケースですと、建築可能な敷地は69㎡(20坪)」になります。

この地域の土地の坪単価の相場が70万円/坪だったとすれば、坪単価的にはずいぶんとお買い得!に見えるのですが、実際に建築可能な敷地面積で金額を割ってみましょう。
1,400万円 ÷ 20坪 = 70万円 です。
ん?その地域の相場と同じですよね。全然お得じゃなかったです。

「ちょっと待って、99㎡のうち30㎡が道路なんてそんな土地ないでしょ!?」なんてお叱りの声が聞こえてきそうですが、古い建物が集まる地域での角地によく見かけるケースではありますよ。だからお得そうな角地には注意してくださいね。

判りやすいように参考図を用意しますね。

ZU_toti_zenmen01.png


土地の区画整理がされていない古くからある街では、自分の家の前にある道路の半分までを所有するのが一般的でした。道路も自分の敷地という認識だったのですね。
今でもご年配の方の中には、道路部分も「そこはワシの土地じゃ」なんてゴネる方もおられます(笑)

国や地方自治体が所有する道路は「公道」と言い、個人が所有する道路は「私道」と言います。
公道であっても私道であっても、建築基準法によって道路と認められているものが道路となります。
(建築基準法上の「道路」と道路法上の「道路」とは異なることがあります。)
区画整理されていない地域では「私道」が多く存在していますが建築基準法上「道路」として認められている以上は「道路」になります。


■前面道路の幅員は4m以上必要

古い街並みのケースをもう一つ。
昔に整備された道路は、道幅が3.6mから3.8mである場合が多いです。
これは二間(ニケン)道路と呼びまだ尺貫法で整備されていた名残です。

ところが現在は、新築する場合の敷地は幅員4m以上の道路に接道しなければなりません。
現状の道幅が3.6m(道路の中心から1.8m)だった場合は、道路の中心線から2mに達するまでの20cmを道路として供出しなければなりません。

このケースも【私道負担有り】に該当します。
間口が10mほどの土地の場合、【私道負担:2.0㎡】のように表記されているハズです。
このケースの場合でも、取引する土地の総面積よりも家を建築するための有効面積は少なくなりますから注意してくださいね。


■古家付き土地は解体費にビックリ!

注意すべきお得な土地!の2例目にいきましょう。
それは「古家付き土地」です。

「古家付き」の土地も坪単価はかなりお得な金額が記載されています。なぜなら建物の解体費用が掛かるからです。
「古家付き土地」の資料には必ずこのように記載が有るハズです「現状渡し」。

目安としては、1階と2階の合計床面積が40坪ほどの古家であれば、だいたい200万円ほどの解体費用が必要ですので、記載されている土地金額に解体費用を加えてから坪数で割ってみましょう。更地状態になった時の坪単価がそれではっきりします。

余談ですが、近年産業廃棄物の処分料がどんどん高騰しています。もし解体する建物の外壁や屋根にアスベストが使用されていたりすれば、解体費用は数段跳ね上がります。古家付き土地を購入しようと考えている方は、必ず建築会社さんと一緒に見に行ってくださいね!

pic_200930.jpg

■ほかにもある裏事情

資料を見ただけでは判らない"ウラ"事情のある物件はまだまだ有ります。

1、例えば角地の場合は、大型車が裏道によく使うような道路だとトラックが度々突っ込んでくることが有る土地だったり
2、切り下がり部分が近くに無くて車の乗り入れができない歩道が敷地の前に有ったり
3、敷地の前に消火栓が立っていたり
4、隣がとある組の事務所だったり
5、接道している道路が、建築基準法上の道路として認められていなかったり・・・・・(43条ただし書き物件と呼んでいます)

本当にいろいろ有りますから、立地条件と見比べてちょっとお得だな~という物件は、根掘り葉掘り不動産屋さんに質問を浴びせるようにしましょう!(笑)

【 土地調査のご依頼、土地購入サポートのお申込みを下記より承っています 】

botan_toiawase.png

2020年8月28日

間違いだらけの土地選び~プロが教える土地選びのコツ 第2回

素材_土地_002.jpg

土地は失敗してしまえばやり直しが効かない大きな買い物です。
しかし多くの不動産会社はその土地が家づくりに適しているのか適していないのか、こんな重要な事を助言をしてくれることはまず有りません。
不動産会社に代わって、私たちが家づくりのプロとして土地選びの重要なポイントをお教えいたします!

LESSON02
【 土地見学の落とし穴 あなたはいつ見に行きますか!? 】

平日の午前5時。
トラックのドアの開け閉めの音が、バタン!バタン!と夢うつつの中聞こえてくる。
トラックの荷台の扉を開ける音が、ギーコガタン!
「〇△□×□〇・・・・・!」
「△〇×□〇×△・・・・・・!」
大きな声の話声が聞こえた後、
台車を転がす音が ガラガラガラガラガラ!

弊社スタッフの自宅の前にスーパーのチェーン店が数年前にオープンした。
それから毎日こんな朝を迎えているのである。毎日、毎日。

スーパーができるまでは、大阪市内の住宅地としての静けさを保った街だったのに。

立地環境は重要なチェックポイント
あなたが土地の見学に行くとき、どんな処をチェックするか決めていますか?

例えば、最寄り駅からの距離、
小学校、中学校の通学経路。
スーパーまでの距離や、内科や耳鼻科の有無などなど。

付近にどんな学校・施設が有るのかは、今時インターネットで予め調べることができるわけですから、候補の土地もインターネットでかなり絞り込めるでしょう。

あとは、現地に行ってどんな土地なのか
道路は広いのか?街並みは明るく開放感は感じられるか?
などの環境面を実際に現地で確認し、気に入るかどうか。

もちろん、その他あなたの気になるところは漏れなくチェックしなければなりません!

土・日曜日の見学には落とし穴が!!
はい、ここで皆様にお尋ねします。
あなたは「イツ」土地の現地を見学に行きますか?

会社勤めの方だとやっぱり土曜日や日曜日に行かれますかね?お仕事がお休みだから・・・・

だとしたら、あなただけにお教えします。
土曜日、日曜日の土地見学は落とし穴がいっぱいです!

何故なら、あなたがお休みであるのと同じようにその街も「お休み」なのです。
現地には「環境」を見にいくのですから、お休み中の現地を見るのではなく、活動中の現地を見なくてはいけません。

例えば下の図のような立地だった場合。
日曜日に見にいけば、確かに車通りも少なくて静かな良い街だ!と、感じられる立地かもしれません。
でも平日だとどうでしょう。

toti_kankyo01.png

となりの酒屋さんの前には配送のトラックが、通学の時間帯からいっぱい並んでいて車の出入りがひっきりなしだ!
反対側のお惣菜屋さんの前には陳列のワゴンやら自転車がいっぱいで車が通れないぞ!

また近くに学校があるなら、学校と最寄り駅の間にあなたの見学してる土地があったりしませんか?
登下校の際に大きな声で騒ぐ学生達もいるだろうし、ひどい場合は敷地の中にごみをポイ捨てしたりなんてことも・・・・。

平日にしっかり見ることが大事!!
「見学に行った時は静かで良さそうな街だったのに・・・・」
なんてことになっても後の祭りです。

マイホーム計画にあって重要な生活環境を見落とさないためにも、候補の土地は平日に見学に行くこと!
できれば、朝の通学時間帯や夕方の様子も見ておく!

「え~~~それは面倒くさすぎる!」

こう思われた方、冒頭の文章を見返してください。この午前5時の話は実話なのです。

あなたのマイホームが完成し、住み始めてから気付くのでは遅いのです。
あなたとあなたのご家族の一生の問題と考えて契約書にハンコを押す前に必ず観察しておいてください。


【 土地調査のご依頼、土地購入サポートのお申込みを下記より承っています 】

botan_toiawase.png

見落としやすい!-家づくり10のポイント 第1回

Pagetoppic_balcony.jpg

住宅情報を提供している企業が調査した「家造りの経験者様の声」を独自に入手いたしました。
「あの時こうしておけばよかった!」という声を弊社にてピックアップし取りまとめました。
家づくりの先輩方の声をあなたのマイホーム計画にぜひお役立てください!

LESSON01
【 ベランダが思っていたより狭くて使いにくい・・・ 】

キッチンやお風呂・洗面所などの空間はどこの住宅会社でも注意して検討されるものですが、ベランダの広さに関しては「このくらいでいいですか?」「このくらいあれば十分だと思いますよ」という感じで、使い勝手を詳細に検討することなくお客様まかせになることが多いようです。

しかしベランダは横幅が一杯にあったとしても奥行が十分にないと端の方までアクセスしづらい(有効活用できていない)のが実情。

独身の設計士にお任せにしてしまったことで
「あー洗濯物が干しにくい!」
「あと30cmでも広くしとけばよかった!」
と、洗濯を担当される奥様がストレスをガッツリ感じてしまうことに成りかねません。

ベランダの用途に合わせた広さを確保すること

ではベランダはどの位の広さが必要なのでしょうか?
ベランダの使い方にもよりますので一概には決められません。はやりスタートラインは「その用途」をはっきりさせることでしょう。

あなたはベランダをどのように活用しますか?
基本的に洗濯物の物干し場になるという方や、プランターを並べて緑をいっぱいにしたいという方もいらっしゃるでしょう。
ベランダでBBQをしたい!という方だと、4帖半くらいの広さが要りますし。

では、仮に洗濯物さえ干せればいい!という場合の広さを確認しておきます。

なぜ狭く使いにくいベランダになってしまうのか

広さを語る前に、あなたは住宅の広さの「規格」というものをご存じでしょうか。
近年の住宅は「尺モジュール」と言って、3尺=910mmが1つのスパンとされています。合板なども尺モジュールで製造されており、短辺が910mm長辺が1820mmの物がスタンダードです。
だいたい畳一枚の大きさと思っていただければ大丈夫です。

トイレやクローゼットなどは、一般的に奥行910mm×横幅1820mmの規格で作られることが多いですね。畳一枚の大きさですよ。

「尺モジュール」の他には「メーターモジュール」という洋式の規格もありますが、材料代が高くなったりするため「尺モジュール」を規格とした住宅が多く建築されています。

ベランダの広さにもこの「尺モジュール」が採用されることが多く、横幅はベランダに接続する部屋の大きさにより変わりますが、奥行は910mmがベース。そこから検討を始めます。

この大きさはトイレやクローゼットと同じ寸法なのですが、ベランダと室内とでは壁の厚みが違うためぐっと狭くなってしまいます。

ZU_Barcony01.png
設計図に明示されている寸法とは、壁の中心の寸法を指しており(厳密に言えば柱の中心になります)、有効寸法は記載が有りませんから要注意です。

クローゼットやトイレの場合。図面上奥行が910mmとある場合、その有効寸法は780mmです。特に不足は感じないでしょう。
しかし、ベランダの有効寸法は約720mmとなり、クローゼットやトイレよりも60mmも狭いのです。

奥行72cmで洗濯物を干し、ベランダを右から左へ行き来できるのか?というと、ハンガーの大きさが約45cm有りますからまず無理だということが判りますね!
ハンガーの幅の2倍=90cmの奥行有効寸法を確保する、ここからを検討のスタートとしていただくことがベターではないでしょうか。

有効寸法をしっかりチェックできればストレスフリーに

新しく手にいれたマイホームでストレスを抱えるというのは最悪です!!
特に洗濯物を干すという作業は毎日時間の取られる作業ですから
作業が効率的にストレスなく行えるようにしっかり打ち合わせしておく必要があります。鍵となるのは【有効寸法】です!

新しいマイホームでのストレスを無くすこと。
それがハッピーな暮らしの第一歩だと信じています!


次の画像は弊社がお客様の打ち合わせ使用する【打ち合わせシート】の「バルコニー編」です。
住宅会社の記録としてはもちろんですが、あなたにとっても判りやすく打ち合わせできるように工夫しています。

blogpic_sample01.jpg

2020年8月24日

新記事・壁に貼るだけでウィルスを不活化できる壁紙登場を公開しました

新記事・壁に貼るだけでウィルスを不活化できる壁紙登場を公開しました 詳しく見る

壁に貼るだけでウィルスを不活化できる壁紙登場

Pagetoppic_mask.jpg

新型コロナウィルスの感染拡大の中で、私たちの日々の活動が思いもよらず制限されてしましました。
三密を防止し、マスクの着用、こまめな手指の消毒などの対策を徹底し、自らをウィルスから守らなければなりません。

そんな中、部屋に居るだけでウィルスから私たちを守ってくれる「壁紙」が発表されました。
製作したのはビニールクロスなどを手掛けるリリカラさんです。

始めてこの情報を目にした時は、「どうせ眉唾なんでしょ?」と思ったことは否定いたしませんが
リリカラさんのホームページを拝見しましたところこのように記述されていました。

ウィルスを不活化し、減少させることができる

blogpic_vuirs.png

仕組みを簡単に紹介しますと、壁紙表面には抗ウィルス剤コーティング層があり壁紙に付着したウィルスに反応。
ウィルス表層のたんぱく質を変質させ、ウィルスを不活化し減少させるようです。

また壁紙に付着した細菌の繁殖抑制にも効果があるとのことで、私たちの生活に安心を提供してもらえそうです。

気になる価格は、1㎡当たり@1,090円 と、通常の壁紙と同じ価格です。
リビングの模様変えなどに手軽に利用できそうです。

いろんな物への転用を期待できるのかもしれません。
リリカラ社の壁紙は弊社でも取り扱いがあります。ご関心いただけましたら こちらより お気軽にお問合せください!

2020年7月31日

【設定用】住宅支援制度のご紹介

2020年7月20日

夏季休業のお知らせ

8月のお盆の時期の休業のお知らせ

8月13日(木)~16日(日)は夏季休業致します。8月17日(月)より通常営業いたします。

2020年7月18日

間違いだらけの土地選び~プロが教える土地選びのコツ 第1回

素材_土地_001.png

土地は失敗してしまえばやり直しが効かない大きな買い物です。
しかし多くの不動産会社ではその土地が家づくりに適しているのか適していないのかという、家づくりの視点でアドバイスを頂けることはまず有りません。
不動産会社に代わって、私たちが家づくりのプロとして土地選びの重要なポイントをお教えいたします!

LESSON01
縦ながの土地と横ながの土地、どっちが良いの!?
ご依頼をいただいてプランを検討していると、「間口がもう少し広ければ・・・」と思うことが少なくありません。
大阪の土地区画の特徴でもありますが、間口が狭く縦に長い土地が比較的多いなと感じます。「間口狭小」と言われる所以でしょうか。

そんな大阪でも時々、正方形に近い形状であったり間口が広い横長の土地に出くわします。やっぱり間口は広い方がプランの選択肢が広がります。
ですが次のどれかに該当する場合、その土地ちょっと待っていただいた方がいいです。

□ 土地の面積が30坪未満である
□ 前面道路の幅員が4m以下である
□ 道路に2面接している

建築基準法によって良好な生活環境を維持するための規制を受けます
【建築基準法 第56条第一項一号】
(要約)
用途地域区内、また用途地域の指定のない区域においては、建物の各部分の高さは、「前面道路の反対側の境界線」からの水平距離に1.25または1.5を乗じて算出された高さ以下にする必要があります。

toti_shasenn01.png
建築基準法では道路の日照や採光、風通しに支障をきたさないように建物の高さを規制しています。
道路の反対側から道幅に対して住居系では1.25(商業系では1.5)を乗じた高さとを結んだ斜線の内側にしか建物を建てられません。
上図のように、2階建ての建物を道路境界の近くに建てた場合、2階の多くの部分が道路斜線に引っかかってしまうのです。
ただし、これでは大阪の住宅地のように家が密集した地域では家づくりができなくなってしまします。

緩和措置を上手に利用
この道路斜線制限には緩和措置が講じられています。
道路境界から建物の前面部を後退させれば、後退させた距離分と道路の反対側も同じ距離分を道路幅としてみなすことができます。
前面道路が4mの場合、道路境界から1m後退させると道路の反対側も同距離を後退したとみなし4m+1m+1m=6m幅の幅員として斜線を判定することができます。

toti_shasenn02.png

土地選びは慎重に!!
緩和措置によって道路境界より後退すれば2階建て住宅に限らず3階建て住宅も建築が可能になります。
しかし、横長の土地の場合にはそれほど奥行は有りません。さらに角地の場合は建物の前面と側面の両方の道路から斜線の制限がかかりますから、前面から後退し側面からも後退しなんてしていては家造りに大きく支障が生じるのです。
ですから
□ 土地の面積が30坪未満である
□ 前面道路の幅員が4m以下である
□ 道路に2面接している

横ながの土地や四角形の土地で、このいずれかに該当する場合は慎重に検討しなければいけないのです。

他にもいろいろ
マイホームを新築することを前提に土地を選ぶ際には、チェックすべき項目は他にもいろいろあります。
立地条件によっては駐車場が造れない!という物件も有りますので可能な限り土地選びの重要なポイントをご紹介してまいります。


【 土地調査のご依頼、土地購入サポートのお申込みは下記より承っています 】

botan_toiawase.png

2020年7月 1日

新記事・テレワークも考慮したマイホーム計画(1)

新記事・テレワークも考慮したマイホーム計画(1)を投稿しました。 詳しく見る

テレワークも考慮したマイホーム計画(1)

pic_200701.jpg
今年も半分終わり7月になりました。
コロナウィルスの感染拡大もあり、なんだか実感がありません。
しかし街の中は徐々に依然の活気を取り戻しつつあるように感じています。

さて、少し前から通勤ラッシュは以前のようなパワフルさを取り戻していますが、それでも曜日によっては「あれ?」と思えるほど空いている日があります。
多くの会社で週の内2日~3日は在宅勤務に移行されているのではないでしょうか。そのように実感しています。

もうこれは時代の変化が起こっているのだと我々も感じており、これからの家づくりにはいわゆる【テレワーク】が可能な様式をも取り入れていかなければならないのでしょう。

【テレワーク】を可能とする様式には、リビングの中に必要時にエリアを区分けするような「ソフト」なタイプと、書斎のようにガッチリ区分けしてしまう「ハード」なタイプとが考えられます。

皆さまはどちらのスタイルを望まれるでしょう?
今回は、これから検討される皆さまに、必要な寸法をお伝えしておきたいと思います。

・机の寸法
パソコンを置き、書類を広げるために必要な机の寸法は、幅 1,000mm・奥行 600mm くらい必要です。
これより小さいと、書類や資料を机の上に広げにくく作業効率がとても悪くなります。

・座席の奥行
机の前に椅子を置いて、作業するのに必要なスペースは、机から900mm くらい必要です。
これより狭いと、身動きが取りにくいことと、作業中の姿勢の変化に干渉するため、肉体的に疲労が増すことになります。

いかがでしょうか、イメージできましたか?
ぜひ、参考にしてください。

2020年6月29日

10周年謝恩キャンペーンのご案内

開業10周年謝恩キャンペーンを実施いたします。お気軽にお問合せください。
◆キャンペーン詳細はこちら >>> キャンペーン案内

2020年6月22日

10周年謝恩キャンペーン開催いたします!!

10ANNI_TOP.png

これまでの10年間、私たちはお客様からたくさんの「ありがとう」と、素敵な笑顔をいただいて参りました。
お客様の笑顔は家づくりに携わる私たちにとって掛け替えのない宝物です。

これからも、「お客様の笑顔」のために、「お客様からありがとう」をいただくために、弊社の使命を果たしていきたいと切に願っております。

これまでの10年間への感謝の思いと、これからも素敵な笑顔と出会えるよう祈念し、マイホームをご検討中のご家族様(10組様)に総額500万円相当のプレゼントキャンペーンを実施することといたしました。

皆さまのマイホームの一部としてご活用いただけましたら幸いです。
以下に記載の【要綱】と【要領】をご確認いただきまして、どうぞご活用いただけますよう宜しくお願い申し上げます。


【10周年謝恩キャンペーン実施要綱】
これから新たにマイホームの新築をご計画されているご家族様に、ひと家族様あたり50万円相当の商品や工事を10組様に限りプレゼントを行います。
実施期間は令和2年6月より令和3年3月31までといたします。

【参加要領】
1、参加資格:
キャンペーン期間中にサテラホーム株式会社を請負者とした新築工事のための設計契約を締結された方

2、キャンペーン商品 :以下のコース中から1点お選びください。
Aコース 「LIXIL製カーポート」(施工費共)一式
Bコース 「パナソニック製 キッチンバック収納」(施工費共)一式
Cコース 「無垢素材グレードアップ」(Woodone製無垢ドアー、ノンブランド パインフローリング)一式
Dコース 「大塚家具製 リビング家具3点セット」一式

3、お申込み方法:
キャンペーンリーフレット裏面に必要事項をご記入の上、写メールまたはFAXにてお申込みください。
「お問合わせ」からお申込みいただくこともできます。(所定の事項をご入力の上送信ください。)

■キャンペーンリーフレットはこちらからダウンロードいただけますキャンペーンリーフレット >>>
■Emailでのお申し込み:master@sate-home.com まで申し込み用紙を写メールでお送りください。
■FAXでのお申込み:06-6809-2621番まで 申し込み用紙をFAXで送信してください。

  • Banner_10A.png
  • Banner_10B.png
  • Banner_10C.png
  • Banner_10D.png

【注意事項】
・当キャンペーンによって得られた権利を他者に譲渡することはできません。
・権利取得後、工事が着手できなかった場合は当該権利は失効するものといたします。


2020年6月15日

すまい給付金(2020年版)

すまい給付金すまい給付金とは、消費税率引上げによる住宅取得者の負担を緩和するために創設された制度です。簡潔にまとめますと、住宅を取得すると所得に応じて10万円~50万円が給付されます。対象期間が延長されました。

給付を受けられる人(10%に増税後)住宅を新たに取得(新築中古問わず)する人であり、その年の収入額が775万円以下の人。年の収入が少ない人ほど多く給付を受けられる制度

対象期間令和3年12月までに引き渡され入居が完了した住宅が給付の対象。

住宅の要件

  • 新築中古問わず床面積が50㎡以上あること
  • 新築の場合は施工中の検査を受けており、
    (1) 住宅瑕疵担保責任保険へ加入した住宅であること
    (2) 建設住宅性能表示制度を利用する住宅
    (3) 住宅瑕疵担保責任保険法人より保険と同等の検査が実施された場合
  • 中古住宅の場合は検査を受けたい震基準および一定の品質が確認された住宅であり、
    (1) 既存住宅売買瑕疵保険へ加入した住宅であること
    (2) 既存住宅性能表示制度を利用した住宅
    (3) 建設後10年以内であって住宅瑕疵保険責任保険に加入している住宅又は建設住宅性能表示制度を利用している住宅であること。
  • ただし住宅ローンを利用していな場合はフラット35Sの基準に適合する住宅であること。

次世代住宅ポイント制度(2020年 新型コロナウイルス感染症対応版)

次世代住宅ポイント制度次世代住宅ポイント制度は、消費税率10%が適用される一定の省エネ性、耐震性、バリアフリー性能等を満たす住宅や家事負担の軽減に資する住宅の新築やリフォームをされた方に対し、さまざまな商品と交換できるポイントを発行する制度です。

新型コロナウイルス感染症の影響により事業者からやむを得ず受注や契約を断られるなど令和2年3月31日までに契約できなかった方について期限の延長等の制度改正が実施されました。

主な概要は

(1) もらえる人 住宅を新築する人、新築分譲住宅を購入する人、住宅をリフォームする人
(2) 主な用件 【注文住宅新築】契約及び着工が令和2年4月7日~8月31日の間
【分譲住宅新築】契約及び着工が平成30年12月21日~令和2年8月31日の間
(3) もらえる性能 所定の性能を有する住宅:30万ポイント
高性能を有する住宅:+5万ポイント
家事軽減設備:9千~1万8千ポイント
ただし、上限は35万ポイント

所定の性能を有する住宅とは(1) エコ住宅(断熱等級4又は一次エネルギー等級4を満たす住宅)
(2) 長持ち住宅(劣化対策等級3且つ維持管理対策等級2等をみたす住宅)
(3) 耐震住宅(耐震等級2を満たす住宅又は免震建築物)
(4) バリアフリー住宅(高齢者等配慮対策等級3を満たす住宅)
上記のいずれかに該当

高性能を有する住宅(5) 認定長期優良住宅
(6) 認定低炭素住宅
(7) 性能向上計画認定住宅
(8) ZEH(ゼッチ)
上記のいずれかに該当

家事負担軽減設備(9) ビルトイン食洗機(1.8万ポイント)
(10) 掃除しやすいレンジフード(0.9万ポイント)
(11) ビルトイン自動調理対応コンロ(1.2万ポイント)
(12) 掃除しやすいトイレ(1.8万ポイント)

次世代住宅ポイント制度について詳細はこちら(https://2020.jisedai-points.jp/

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料詳しくはこちら

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

メニュー